毎日、聖人になる義務について考えなさい。聖人とは、変ったことをする人のことではない。聖人とは、内的生活で戦う人、義務を英雄的に最後まで完全に果すため戦う人のことです。
オプス・デイの規約は、1982年、聖ヨハネ・パウロ2世教皇により公布されました。ラテン語で記され、オプス・デイ属人区の法的性格、組織、目的などを定義しています。他の言語の公式訳はありません。
教皇の名において教会が属人区を設立します。
まず思い出すべきことは、教会のいかなる性格を有する組織も、唯一の教会の生命と目的に与っているという点です。
オプス・デイ属人の統治はどのようになっていますか。誰が指導するのですか。
オプス・デイの信者が、受けた召命に忠実であれば、その生活と仕事を通して、霊的にも使徒職においても教区に多くの利益をもたらすことができるでしょう。
オプス・デイと教区との関係はどのようなものですか。また、修道会や他の団体とも協力して活動することもあるのでしょうか。
オプス・デイの属人区としての設立25周年にあたり、カルロス・ホセ・エラスーリ・マケンナ教授がインタビューに応じました。
オプス・デイ属人区は、教会法およびオプス・デイ固有の規約に従って、属人区長によって統治されています。本部はローマにあります。
昔から位階的構成を有する属人的な組織が存在していました。
1928年10月2日の創立時においては、芽生えたばかりの状態であったものの、現在のオプス・デイと本質的には同じものであったと言えるでしょう。
オプス・デイの属人区長とオプス・デイ属人区自体は、他の教会の組織と同じように、聖座の下に置かれています。つまり、教皇と、教皇を補佐する機関である司教省の下にあるのです。
資金面はどうなっていますか。
オプス・デイ属人区の使命は何ですか。他の団体の使命と、どこが違うのでしょうか。
教会法的に、オプス・デイはカトリック教会の属人区です。
属人区とは非常に多様なものですから、召命の必要性は本質的なことではありません。
現時点では、オプス・デイ属人区だけです。
教会のいかなる団体も、教会の中の教会などと呼ばれるものではありません。
般のカトリック信者とオプス・デイに所属している信者には、何か違いがあるのでしょうか。
オプス・デイ属人区に所属するとは、その信者が個人的な召命を受けたことを意味します。
信徒も属人区に所属するのですか。それとも、司祭だけが所属するのですか。