記事数: 313

「忠実な良きしもべヨハネ・パウロ2世を与えてくださった神に感謝しましょう」

オプス・デイ属人区長ハビエル・エチェバリーア司教の属人区の信者と協力者に宛てた手紙

証言

祈りのとき

ヨハネ・パウロ二世の訃報に接し、オプス・デイ属人区長ハビエル・エチェバリーア司教が声明を発表。

「聖体の年」にあたっての司牧書簡

オプス・デイ属人区 属人区長 ハビエル・エチェバリーア 2004年10月6日

2005年、ヨハネ・パウロ二世の四旬節メッセージ「老齢に達することは、いと高きかたの恵みあふれる慈しみのしるしです」。

ヨハネ・パウロ二世は2005年の四旬節メッセージを発表した。今年の四旬節は、「灰の水曜日」に始まり、「聖木曜日の主の晩餐ミサの前」で終わる。

教会と教皇

連帯への呼びかけ

教皇ヨハネ・パウロ2世は、東南アジアを襲った地震の被害者たちへの連帯を呼びかけられた。また、カトリック教会も、この災害によって被害を被った国々への援助に動き始めた。

教会と教皇

無原罪の御宿りの教義決定、150周年記念

12月8日には、聖母の無原罪の御宿りを祝います。150年前の1854年12月8日、ピオ9世教皇は、聖母マリアが受胎の瞬間から原罪のあらゆる汚れから免れていたと宣言した。これを記念し、祈るために関連する言葉をここに紹介する。

教会と教皇

『ダヴィンチ・コード』とオプス・デイ

この本を読んで多くの人が、キリスト教の歴史および神学に関する批判に好奇心をそそられました。しかし、この本はこれらの問題に関する信頼できる情報源になりません。これは、あくまでも学術書ではなくフィクッションです。

ニュース

2004年、世界青年の日メッセージ

今年の「世界青年の日」は、数人のギリシャ人が使徒にお願いした言葉 「私たちはイエスにお会いしたいのです」(ヨハネ12,21)がテーマです。あわせて、世界学生会議UNIVにおける教皇様の学生との謁見の様子をビデオでお届けします。右のマルチメディアのところをクリックしてください。

教会と教皇

「意義ある人生を考える」

ニューヨークで行われた、シューラー・ホールSchuyler Hall学生センター主催の人生講座「日常生活の意味を考える」に、学生や若い社会人が多く参加した。

証言

「教育こそ貧困に立ち向かう最大の武器」

ペルーのカニェテ地域支援に携わるイサベル・ガメロスさんが、スペインの雑誌「Mundo Cristiano」2004年1月号の取材に応え、自らの経験を証言した。「私は夫と2歳から22歳までの13人の子供と一緒に暮らしています。夫のホセ・チャルンは、左官職の手伝いをしています。」

証言