記事数: 223

​54.ユダの福音書は何を語っていますか?

教父や古代の教会著述家たちが言及している種々の外典の中に『ユダの福音書』と呼ばれる文献があります。

​8.イエスが生まれたのはベツレヘムですか、それともナザレですか?

聖マタイは「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。」(マタイ2.1)と明記した。聖ルカも同様である(ルカ2.4、15)。

​12. 償いの習慣に対するイエス・キリストの姿勢

他の宗教と同様、償いに関する習慣はイスラエルの民に深く根付いていた。彼らは生活を改め、神への回心を望む証として、祈り、献金、断食、灰の儀式、亜麻布の被服などの多くの習慣を執り行っていた。

​15.いかに福音書は伝えられましたか?

現在、福音書の原本も古い本も残っていないことははっきりしています。文書は最初パピルスに書かれ、後に羊皮紙に書かれた手書きの写本のかたちで伝えられました。

​19. 福音書の正典と外典は何ですか? それはどれでいくつありますか?

正典の福音書とは使徒の語ったことを真に伝え、神の霊感を受けたものとして教会が認めたものです。それらは4書で、マタイ、マルコ、ルカそしてヨハネの4書のみです。

​20. 正典と外典の福音書の違いは何ですか?

正典の福音書が神の霊感によるものであることは確認できませんが、確認できる違いの第一は福音書の外見上のものです。

​31.イエスはいつも多くの女性に囲まれていましたか?

使徒言行録や新約聖書にある書簡に見られるような初期のキリスト教共同体に引き継がれたイエスの振る舞いや教えは、当時の習慣とは対照的に、女性に対して尊厳を与えていました。

​32.洗礼者聖ヨハネはイエスにどのような影響を与えましたか?

洗礼者聖ヨハネという人物は新約聖書および具体的に福音書の中で重要な位置をしめています。

​33.イエスは洗礼者聖ヨハネの弟子でしたか?

洗礼者聖ヨハネとイエスの間の関係が直接的で緊密であるとすれば、それは師匠と弟子の関係であったのではないかと疑問を挟む余地があります。

​41.イエスの体を盗むことができたのですか?

イエスが生き返り、彼が埋葬されていた墓が空であったとの主張に対して、その知らせを不快に感じた人々がまず最初に考えたことは、イエスの遺体は盗まれたということでした(マタイ28,11-15参照)。