シリーズ: 戦い、親しさ、使命 (5)
念禱「あなたが私を祝福するまで、私はあなたを離しません」(I)
あるクリスマスの夜、ミサにおいて御聖体を手にしたとき、聖ジャン=マリー・ヴィアンネは感動します。彼は微笑み、涙し、イエスから目を離さずにその時を引き延ばしていました。彼を注意深く見つめていた兄弟のアタナシオは証言しています:「彼はイエスに話しかけているようでした。その後、再び涙を流し、また微笑みを浮かべていました」。祭儀の終わりに、彼はその時何が起こったのか尋ねたところ、アルスの司祭は飾らずに答えました:「頭に不思議な考えが浮かんだのです。主にこう申し上げていました:『もしあなたを永遠に見ることができないという不幸に私が陥ると知ったなら、私は今、あなたを手放しません。あなたを手にしているのですから』と」[1]。
雅歌の花嫁は言います:「恋い慕う人が見つかりました。つかまえました、もう離しません」(雅歌3・4)。この言葉は、兄エサウとの出会いを前にして、一晩中格闘したヤコブが、未知の相手にした懇願を思い起こさせます:「ヤコブは独り後に残った。そのとき、何者かが夜明けまでヤコブと格闘した。ところが、その人はヤコブに勝てないとみて、ヤコブの腿の関節を打ったので、格闘をしているうちに腿の関節がはずれた。『もう去らせてくれ。夜が明けてしまうから』とその人は言ったが、ヤコブは答えた『いいえ、祝福してくださるまでは離しません』。『お前の名は何というのか』とその人が尋ね、『ヤコブです』と答えると、 その人は言った。『お前の名はもうヤコブではなく、これからはイスラエルと呼ばれる。お前は神と人と闘って勝ったからだ』。『どうか、あなたのお名前を教えてください』とヤコブが尋ねると、『どうして、わたしの名を尋ねるのか』と言って、ヤコブをその場で祝福した。ヤコブは、『わたしは顔と顔とを合わせて神を見たのに、なお生きている』と言って、その場所をペヌエル(神の顔)と名付けた。ヤコブがペヌエルを過ぎたとき、太陽は彼の上に昇った。ヤコブは腿を痛めて足を引きずっていた」(創世記32・25-32)。
「何か言ってください、イエスよ、何か言ってください」
私たちは、祈りの時間に心を静めて観想の祈り(念禱)をするたびに、一種の戦いに入ります。「この神は、敵対者でも敵でもありません。つねに神秘のうちにとどまり、近づきがたいように思われる、祝福をもたらす主です。そのため、聖書作者は戦いという象徴表現を用いました。戦いは、魂の力、望むものに堅忍と粘り強さをもって近づこうとすることを表します」[2]。「念禱とはイエスへと注ぐ信仰のまなざしです」[3]。それはイエスを探し求め、探し続け、祝福をもらうまで、つまり「イエスのまなざしの光」が「わたしたちの心の目を照ら」[4]すまで、主から目を離さないまなざしです。
私たちはそのまなざしに何を求めるのでしょうか?イエスの御顔、思い、平和、心の火…。そしてもしその祈りの時間に、私たちが望む出会いが与えられなければ、そうなるまで忍耐強く待つ覚悟が私たちにはあります。「暇があるときに念禱をするのではなく、主に心を向けて過ごすための時間を作るのです。そのときには、(…)主から一刻も気をそらさないという固い決心が要ります」[5]。「念禱はたまものであり、恵みです。謙虚で自分の貧しさを知っている者でなければいただくことができないものです」[6]。まさにそれゆえに、神は私たちの忍耐を必要とします。私たちが「主よ、私はここにいます...私は動きません、どこにも行きません」と言うことを必要としているのです。「何か言ってください、イエスよ、何か言ってください」と、聖ホセマリアが祈りの中で時折繰り返していたように[7]。
[1] F. トロシュ『アルスの司祭、聖ジャン=マリー・ヴィアンネ』(F. Trochu, Le Curé d’Ars Saint Jean-Marie Vianney, Lyon-París, 1925, p. 383)参照。
[2] ベネディクト十六世、一般謁見演説、2011年5月25日。
[3] カトリック教会のカテキズム、2715番。
[4] 同。
[5] 同、2710番。
[6] 同、2713番。
[7] 聖ホセマリア、内的覚書、1935年12月12日および1937年12月20日(apuntes íntimos, 12-XII-1935, citado en A. Vázquez de Prada, El fundador del Opus Dei (vol. 1), Rialp, Madrid, 1997, p. 582; apuntes íntimos, 20-XII-1937, citado en Camino, edición crítico-histórica, nota al n. 746)参照。