年間第7週日曜日・C年 54 掟
年間第7週日曜日・C年 54 掟 ― 神と人類のための偉大な企画には、常に聖なる生活が伴う。 ― おおらかさは様々な側面で表明される。失礼なことをすぐに許し、恨みを持たない。寛大さ…。 ― 内的生活の実りである。イエス・キリストとの個人的な交わりが疎かになると種々の超自然的な企てに対して無気力になり、怖気してしまう。
年間第7週・月曜日 55 より強い信仰を嘆願する
年間第7週・月曜日 55 より強い信仰を嘆願する ― 信仰は神の賜物 ― 信仰を深めるにはよい心積もりが必要。 ― 信仰と祈り。信仰を頼む。
年間第7週・火曜日 56 王の王である主
年間第7週・火曜日 56 王の王である主 ― 王であるキリストの勝利を歌う詩編。 ― 神を拒絶する世界。 ― 神との父子(おやこ)関係。
年間第7週・土曜日 60 子どもの単純さで
年間第7週・土曜日 60 子どもの単純さで ― 幼児の心と単純さ。 ― 信心とキリスト者の自然さ。 ― 単純になるために。
年間第3週・月曜日 19. 言葉と判断における公正さ
年間第3週・月曜日 19. 言葉と判断における公正さ ― 「言葉による罪」。称えることができないときには黙る。 ― 結論付けるのを急ぎ過ぎない事。真理への愛によって、真実の情報を求め、報道機関に真実を伝えるよう、できる範囲の手段を使って働きかける。 ― 私生活の尊重。
年間第3週・火曜日 20. 神のみ旨
年間第3週・火曜日 20. 神のみ旨 ― 聖マリアと神のみ旨を果たすこと。イエスの「新たな家族」。 ― 神のみ旨の表れ。自己の義務を遂行する。 ― 祈りにおいて私たちに関する神のご計画を探求する。
年間第3週・水曜日 21. 種まきと収穫
年間第3週・水曜日 21. 種まきと収穫 ― 種まく人の例え。私たちは主の協力者。人は変わり得る。 ― 使徒職における楽天主義。主は多くの場合、私たちに実りを見せて下さらない。忍耐と根気。「人の良き成長には、良質のぶどう酒のように時間が必要」。 ― 実りは常に種に勝る。私たちの多くの友だちは、私たちがキリストについて話すことを期待している。
年間第3週・木曜日 22. 内的生活を深める
年間第3週・木曜日 22. 内的生活を深める ― 内的生活は成長するようにできている。頂いた恩恵への応答。 ― 小さなことにおける忠実と犠牲の精神。 ― 痛悔と内的な成長。
年間第3週・金曜日 23. 恩恵への忠実
年間第3週・金曜日 23. 恩恵への忠実 ― 神の恩恵は、私たちが障害を置かない限りいつも実りを与える。 ― 応答の実り。 ― 欠点が消えないことや諸徳が身につかないことを嘆かない。再出発を繰り返す。
年間第3週・土曜日 24. 兄弟説諭
年間第3週・土曜日 24. 兄弟説諭 ― 兄弟説諭の義務。その超自然的な効果。 ― 兄弟説諭は、初代の信者間で度々実行されていた。それを実行しないための偽りの口実。役立つ助けである。 ― 兄弟説諭をする時に実行すべき諸徳。説諭の受け方。