年間第3週日曜日・C年 18. 教理的な形成
年間第3週日曜日・C年 18. 教理的な形成 ― 神のみ言葉には、信仰を持って敬虔深く耳を傾ける。福音書の読書。無知こそ「この世における神の大敵」。 ― キリスト信者の形成は生涯にわたるもの。適切な形成の必要性。 ― 正しい教理を自分のものにするための時間と継続性。霊的読書。
年間第3週日曜日・B年 17. キリストに従うための離脱
年間第3週日曜日・B年 17. キリストに従うための離脱 ― 使徒たちは「すべてをおいて」イエスに従う。私たちに対する主の招きに応えるには全面的な離脱が必要。 ― キリスト信者の清貧と離脱に関する何らかの配慮。 ― 慈善と物的な善からの離脱。
年間第2週日曜日・C年 9. イエスの最初の奇跡
年間第2週日曜日・C年 9. イエスの最初の奇跡 ― カナにおける奇跡。全能の嘆願者と言われる聖母。 ― 水がぶどう酒になる。私たちの仕事も恩恵によって変え得る:最後まできちんと働くこと。 ― 寛大なイエス。いつも、私たちの願いを遥かに超えてお与えくださる。
年間第2週・火曜日 11. 人間の尊厳
年間第2週・火曜日 11. 人間の尊厳 ― 人間の偉大さと尊厳。 ― 仕事における人の尊厳。教会の社会教説の諸原理。 ― 公正な社会。
年間第2週・土曜日 15. 喜び
年間第2週・土曜日 15. 喜び ― 喜びの源は神との父子関係。 ― 十字架と喜び。悲しみの原因。手段。 ― 喜びの使徒職。
年間第3週日曜日・A年 16. 闇を照らす光
年間第3週日曜日・A年 16. 闇を照らす光 ― イエスは、闇に覆われた世界に光をもたらされた。 ― 私たちキリスト信者は「世の光」である。専門職における模範。専門的な競争。 ― よい模範の効果。地上の現実を聖化するための教義的な形成と内的生活。
年間第2週 日曜日・A年 7. 神の子羊
年間第2週日曜日・A年 7. 神の子羊 ― イエスの公生活開始の初めに洗者聖ヨハネが主に当てはめたこのタイトルの役割と現実。 ― 赦されることへの希望。糾明、痛悔、償いの決心。 ― 度々ゆるしの秘跡に与ることは、細やかな心になり、聖性に進歩するための道。
年間第1週金曜日 5. 使徒職における自然徳
年間第1週・金曜日 5. 使徒職における自然徳 ― カファルナムの麻痺患者の治癒。体裁を気にせず、信仰を表明する。楽観主義。 ― 賢明。「偽りの賢明」。 ― 他の諸徳。恩恵のよい道具になること。
聖ホセマリアの生涯-41
内戦後権力の座に着いて新しいスペインの再建に当たったのがフランコ将軍です。同じ年の9月、ヨーロッパではソ連とドイツがいきなりポーランドに侵入し、第二次世界大戦が始まりました。