年間第4週・水曜日 30. 良く働く
年間第4週・水曜日 30. 良く働く ― ナザレにおけるイエスの勤労生活。仕事の聖化。 ― 仕事は私たちを神の創造の御業に参与させてくれる。イエスと仕事の世界。 ― 仕事の贖罪的意味。主の贖いの協力者として相応しい働き方ができるよう聖ヨゼフに助けを願うこと。
年間第4週・木曜日 31. 主から特別の愛を注がれる病人たち
年間第4週・木曜日 31. 主から特別の愛を注がれる病人たち ― 病人を愛し、世話をする事においてキリストに倣う。 ― 病者の塗油。 ― 苦痛と病気の贖罪的な価値。それを聖化することを学ぶこと。
年間第4週・金曜日 32. 日常生活における剛毅の徳
年間第4週・金曜日 32. 日常生活における剛毅の徳 ― 殉教者達の模範。私たち普通の信者としての証し。剛毅の徳。 ― 剛毅、それは、キリストに従うため、小さなことにおいて忠実であるため、真実の離脱が実行できるため、忍耐するため、必要な徳。 ― キリスト信者の単純で普段の生活における英雄性。模範。
年間第4週・土曜日 33. 休息を聖化する
年間第4週・土曜日 33. 休息を聖化する ― イエスの疲れ。主のご人性を観想する。 ― 私たちの疲れは空しいことではない。それを聖化することを学ぶこと。 ― 休息の義務。それは神と人々により良く仕えるためにある。
年間第5週日曜日・A年 34. 光となる模範
年間第5週日曜日・A年 34. 光となる模範 ― キリスト信者は世の中で「塩と光」になるべき。先立つべきことは模範。 ― 家庭生活や専門職などにおいて模範になること。 ― 愛徳と節制における模範。塩が味を失ったら何の役にも立たない。
年間第5週日曜日・B年 35. 真理を広める
年間第5週日曜日・B年 35. 真理を広める ― あらゆる環境に主のみ教えを伝える責任を果たすことが急務である。 ― 使徒職と使徒獲得の源泉は、真理を有し、唯一の真の救霊に与っていることの確信。この確信を失うと信仰を広める意味も無くなる。 ― 伝えられた教義への忠実さ。
年間第5週日曜日・C年 36. 沖に漕ぎ出す:信仰と使徒職における従順
年間第5週日曜日・C年 36. 沖に漕ぎ出す:信仰と使徒職における従順 ― 使徒職には信仰と従順が不可欠。 ― 主が私たちを召されたのは、私たちが社会で主のお傍近くから従い、使徒職をするため。使徒職の実りは、キリストとの一致に基づく。 ― 12使徒の主に従うことの素早さ。主は私たちをもお呼びになり、良い道具になるようにと、必要な助けを与え、私たちの生活と心を清めてくださる。
年間第2週 日曜日・A年 7. 神の子羊
年間第2週日曜日・A年 7. 神の子羊 ― イエスの公生活開始の初めに洗者聖ヨハネが主に当てはめたこのタイトルの役割と現実。 ― 赦されることへの希望。糾明、痛悔、償いの決心。 ― 度々ゆるしの秘跡に与ることは、細やかな心になり、聖性に進歩するための道。
年間第2週 日曜日・B年 8. 純潔とキリスト者の生活
年間第2週日曜日・B年 8. 純潔とキリスト者の生活 ― 聖なる純潔は、神を愛するため、使徒職をするために不可欠な条件。 ― この徳を生きるために必要な相応しい形成。純潔を育む種々の分野。 ― 勝つための手段。
年間第2週日曜日・C年 9. イエスの最初の奇跡
年間第2週日曜日・C年 9. イエスの最初の奇跡 ― カナにおける奇跡。全能の嘆願者と言われる聖母。 ― 水がぶどう酒になる。私たちの仕事も恩恵によって変え得る:最後まできちんと働くこと。 ― 寛大なイエス。いつも、私たちの願いを遥かに超えてお与えくださる。